私たちが創り出す唯一無二の価値
日本とメキシコは約11,395km離れています。お互いの国や国民は、その国に訪れることも、その文化に触れ合うこともないのが一般的少なくないと思います。日本人にとってクリスマスは恋人と過ごすロマンチックな1日。メキシコ人にとってはクリスマスは家族と過ごす特別な1日。家族の誕生日にはLINEグループでメッセージを送る日本人。家族の誕生日は何よりも大切な行事であるメキシコ人。「沈黙は金」の日本人。愛情表現が豊かなメキシコ人。
「違い」は時に障壁で、時に誰かを疲弊させる。ネガティブに走り出せば、歯止めが効かない。
「違い」を諦めるのでなく、愛を持って協議しよう
「違い」を嘆くのでなく、受け入れあおう
その「違い」を 引き算でなく、私達は「掛け算」にすることでメキシコ人と日本人の集団が期待を超えた魅力を創り上げる
我が社「Encounter Japan」の競合優位性は「人」です。弊社のメンバーを一部こちらのページでご紹介致します。
 |
西側赳史 Takeshi Nishigawa
代表取締役

大阪府生まれ。関西学院大学商学部在学中に一年半の海外放浪を経験。同大学を卒業後、双日株式会社に入社し、機械部門自動車第一部に配属。中南米向けトレーディング事業、事業投資案件に従事した後、株式会社Encounter Japan、Encounter de Mexico Japón S.A de C.Vを創業し代表取締役社長に就任。メキシコ合衆国と日本を拠点とし、会社経営に注力する傍ら、広島県庁や事業構想大学大学院、各大学等でグローバルマーケティングやメキシコに関する講師を務める。
|
 |
Raúl Juárez ラウル・フアレス
取締役 兼 CFO
グアナファト大学で土木工学の学位を取得し、2012年より日系企業を含む様々な企業の建設プロジェクトに従事。2016年、Encounter Japanのメキシコ子会社設立を機に当社へ入社し、現職。煩雑なメキシコにおける財務・税務・会計における豊富な知識に加え、前職で培ったプロジェクトマネジメントにおける知見を活かして全社の業務に関わる。
「自身の知識や経験が、人々の人生を豊かになることに貢献することで、より私に活力を与えてくれます」
|
 |
生田祐介 Yusuke Ikuta
企画・営業部 部長

愛知県出身。大学時代は、京都の北嵯峨高校野球部にて大学生コーチとしてボランティア、オーストラリア留学、北海道の酪農牧場でのアルバイトなどに勤しむ。立命館大学政策科学部を卒業後、渡墨。Encounter Japanでは6ヶ月のインターン期間を経て、正社員として入社し、現職に至る。トヨタ自動車や三菱商事など大企業とのプロジェクトの数々において主担当を務め、動画制作をはじめとしたクリエイティブ・ソリューションにおける経験と知識が豊富。WebマーケティングやEC領域においても深い知見を有するトリリンガル。
|
 |
Lluvia Rivera ジュビア・リベラ
財務・経理部
グアナファト大学にて会計学を専攻。仲間の目標や夢が叶うために必要なサポートを遂行することに情熱を抱く。あらゆる勉学と国内・海外旅行が趣味。緻密な業務をスピーディに取り組む、縁の下の力持ちでありながら、日本人インターン生の世話役を積極的に務めるムードメーカーでもある。
「私の夢は、メキシコに留まらない、ラテンアメリカ社会全体に影響を与えることができるビジネスを始めることです」
|
 |
坂本和也 Kazuya Sakamoto
F&B事業部 部長

北海道釧路市出身。大学では建築学科に通う傍ら、在学中、卒業後には様々な飲食店で経験を積む。23歳の創業の地である東京都渋谷のCafe & Bar Encounter、そして羽田空谷の OCHAWANで勤務。23歳の時に経験した世界一周の最終目的地であったメキシコに興味を抱き、メキシコはカンクンの海に憧れて2019年に来墨し、現職。生まれ持ったセンスと確かな技術を活かし、メキシコでの各店舗事業の責任者を務める。
|
 |
片野祐輔 Yusuke Katano
Creative Director
約20年に渡り、数々の国際映画祭やフェスティバルなどで受賞歴を持つクリエイティブディレクター兼映像作家。トロント、ロンドン、パリ、ニューヨークなどでフリーランスのマルチクリエイターとして活動後、2013年からメキシコに在住。「全ての問題は創造性で解決できる」を信念に、顧客にも遠慮なく多くの問いを投げかけ、本質的な課題解決のコンセプトの確立をする。そして最新技術と数々の経験から生み出された表現手法で、顧客の価値を最大限に高めるクリエィティブプロダクトの制作プロセスを監督する。
|
 |
Alex Martinez アレックス・マルティネス
Delica Mitsu Manager
大学で観光について専攻した後、大手資本のホテルにてフロント業務などに従事。飲食店での勤務を経て、2019年に当社に入社し、管理部門での高いパフォーマンスから、現職に抜擢。豊富な接客業の経験を通じた「目配り・気配り・思いやり」三拍子揃った人物。
「私は決して満足することはありません。常に挑戦と課題があり、自身を成長させていく機会があるからです。」
|
 |
Juan Jauregui フアン・ハウレギ
Graphic Designer
学生時代からフリーランスのデザイナーとして活躍。その傍らで、創業間もない当社の飲食店でアルバイトとして勤務。大学を卒業後、当社に入社し、クリエイティブ部門に配属。2018年には鹿児島県 薩摩川内市 甑島へ訪れ、パートナー企業であるisland companyにて3ヶ月間の研修を経験。全社の人間と関わりながら、確かなセンスと技術を活かして業務に携わる。温和なキャラクターで、社内外から愛される存在。
「”自然”と”日々の些細な出来事”は私にアイデアを生み出し続けるためのインスピレーションを与えてくれるだけでなく、自身の仕事を通じて人々に影響を与えたいと感じさせてくれます」
|
 |
Florencia Avila フロレンシア・アヴィーラ
Digital Designer
セラヤ大学をWebデザインの学位を卒業。 前職ではAdobe認定アソシエイトの資格を生かし、デジタルマーケティングを担当しSNSの知識およびWebデザイン等を熟知。2020年に Encounter Japanに入社。彼女の作品のインスピレーションは、異文化を学ぶことから得る。
「私はいつも自分の仕事が”私が生きてきた経験”と”私が時間をかけて出会った人々のエッセンス”を持っているように努めています。」
|
 |
松田美里 Miri Matsuda
Izakaya GOEN Manager
埼玉県出身。法政大学国際文化学部卒。大学在学中にスペイン語に興味を持ち、スペインへの留学を経験。新しい人々や文化、生活様式との出会いが、”典型的な日本の女性像 ”とは異なる性格を築き上げている。
将来は自身のカフェを持つことを目標にしており、2019年に当社に入社し、現職。流暢なスペイン語と、会計、サービス、マーケティングなどの幅広い知識を活かして業務に携わる。
|
 |
Uriel Enríquez ウリエル・エンリケ
Sub Chef Izakaya GOEN
サジェ大学料理学科を卒業。レストラン業界で6年の経験を積み、2019年には秋田県男鹿温泉、別邸つばきにて、主に鯛を用いた日本料理の研修を経験。多才で規律ある性格を生かして、より多くの知見を積み、優れた日本料理シェフになることを目標としている。
「世界を旅行し、探索して、世界を味わいたい。日々更なる知見を得て、国々の文化、各国の美食を学んでいきたいです」
|
 |
Itzel Morales エリカ・モラレス
Chef at Delica Mitsu
レオン工科大学を卒業。7年間の飲食店における経験、及び食品衛生管理の資格を有する。Delica Mitsuでは原価計算からレシピの作成、飲食店におけるマネージャー業務全般を担当。以前より日本料理を始めとしたオリエンタル料理に興味・関心を抱き、自身の提供する料理を通じて、人々に新しい食文化を伝えることにモチベーションを感じている。将来は自身の飲食店を営むことが夢。
「どんなに困難なことがあっても、努力をもってすれば立ち向かうことができることを、人生を懸けて私の娘に伝えたいと思っています」
|
 |
Nayeli Flores ナジェリ・フローレス
Producer
アートイベントからテレビコマーシャルまで、幅広い分野でプロジェクトマネージャー・プロデューサーとして活躍。 そのコミュニ ケーション能力の高さから、多くの人を巻き込み、連携プレーを生み出すことに長けている。現場の雰囲気作りにも気を配り、顧客のメキシコ人担当者と制作チームのコミュニケーションを円滑に行う。
現地メキシコ人向けの制作物に関して彼女のストレートな視点も日本人メンバーへの参考意見として重要である。経験豊富な経験から、プロジェクトを実現まで導く。
|
 |
小林真奈 Mana Kobayashi
企画・営業部 / Assistant Manager
広島県呉市出身。同志社大学グローバル・コミュニケーション学部卒業。大学時代はオーストラリア留学を通して中南米の文化に触れる。卒業後は大手旅行会社に勤務し、法人営業、旅行企画、添乗などに携わる。同社退職後、Encounter Japanに入社し渡墨。メキシコシティにて企画・営業職に従事し、人材紹介事業「amiga trabajo」やウェブメディアの運営に加え、JNTOメキシコ事務所との業務全般を担当する。趣味はランニング。
|
 |
小川晃司 Koji Ogawa
Food & Beverage 新規事業室

神奈川県出身。 学生時代には4年間、魚屋で勤務。チリやコロンビアなどを訪れた南米での遊学を通じて、ラテンアメリカの文化や人々、言語に興味を持ったことで、ラテンアメリカの地で働くことを決意。海外における日本の印象を、よりよいものにしたいと考えた際に、食を通じた日本文化の普及に従事したいと考え、料理人としての道を志す。メキシコ人と日本人がチームとして機能し、共存していることに感銘し、大学を中退してEncounter Japanへ参画。
「日本人シェフとしての誇りをもって自国の料理を紹介し、私の取り組んでいるプロジェクトをラテンアメリカ全土に広めていきたい」
|
 |
舛本知己 Tomomi Masumoto
顧問
日本大学を卒業後、大手印刷会社にて勤務。
アメリカ合衆国のサンダーバード大学にて経営学修士を取得。2004年に(株)ますやみそ入社。2007年、同社の代表取締役社長に就任。
|
|
 |
山下賢太 Kenta Yamashita
執行役員
鹿児島県上甑島出身。東シナ海の小さな島ブランド株式会社[island company]創業者。JRA日本中央競馬学校を中退後、きびなご漁船の乗組員を経て、京都芸術大学にて地域デザインを専攻。日本の水産業に新たな選択肢をつくる FISHERMANS FESTや鹿児島離島文化経済圏などを監修。地域固有の建築空間や公共施設などの小さな拠点の再生に取り組みながら、農林水産物の生産現場から食卓まで一貫したデザイン経営と、あらゆる地域資源が循環するしあわせなもの・コトづくりを通じて「世界一暮らしたい集落づくり」を実践している。
<その他役職>shimamori Inc. 代表取締役、九州地域間連携推進機構株式会社 取締役、三麓株式会社 取締役、Island partners 代表、内閣官房ふるさと活性化支援チーム(19’-20’)、KIRIN地域創生トレーニングセンタープロジェクト 2期生、JR東日本企画ソーシャルビジネス局 社外アドバイザー
|
 |
西山 佳孝 Yoshitaka Nishiyama
経営企画室
高等教育機関在学時より株式会社やNPO法人の立ち上げを行い、各種の新規事業開発や法人運営を行った後、政府機関に数年間在籍。その後、社会起業家やソーシャルビジネスを志す人たちの育成を行う。
株式会社タウンキッチンや東シナ海の小さな島ブランド株式会社などに参画し、現在に至る。
経済産業省・専門家、全国高等専門学校デザインコンペティション・審査委員長、鹿児島県庁・観光アドバイザー、東京都中小企業振興公社・創業専門相談員など多数の役職を兼務。
2016年度より政府プロジェクトにおいてメキシコに渡航して以来、当社の経営企画に従事。直近の2020年においては国際交流基金主催の日墨ソーシャルアントレプレナー交流事業において、日墨のアントレプレナーの交流などを行う。
|